今どきのAI、なかなか使える秘書さんみたいです~。

2025年9月5日


今どきのAI、なかなか使える秘書さんみたいです~。_c0219595_02313497.jpg

 最近、AIがすごいすごいと、各方面で騒がしいので、私も、ちょこっと文章作成に利用してみました。

頭に浮かんだ内容を思いつくまま、一気にパソコンに打ち込んみました。誤字脱字や、段落が適当な、その未完成の文章を、GoogleのAIジェミニに貼り付け、ぽんとエンターキーを押してみました。

! なんと、一瞬で箇条書きさえ添えられた、要約に早変わり。そこそこのまとめが完成して、びっくりしました。

 次に「まとめるのではなくて、推敲して!」とオーダーすると、今度は。間違った漢字や、文法上おかしいところをなおしてくれました。
 さらに「段落をつけてみて」と指示しました。お見事です!段落分けされました。

AIが、私の文章を扱ったのは、1分足らずです。たたき台は私が書いたものですが、それを完成させる作業の、初めの1歩が、AIジェミニによって、完成しました。

AI、彼女と呼びましょう! は、まるで優秀な秘書のようでした。おまけに、私が書いた文章に、感想まで付け加えているではないですか。私の考えに同調さえもしてくれます。
ほんとに、生身の人間とやり取りしているようで、驚きます。

それをもとにして、またえっちら、自分らしい文章になおして、今回完成となったわけですが、いやはや、ちょっとしたところを担ってもらって、完成までの時間短縮ができました。

そういえば、若い子が、眠れない夜は、AIと会話してる、なんてことを言っていたので、なるほど!と納得です。

 さて、AIの能力には改めて感嘆しましたが、このような便利なツールを最初から子供たちに与えるのは絶対危険だな、と思いました。

 基礎をしっかりと学び、自らの力で試行錯誤してきた経験を持つからこそ、オリジナルな考え、オリジナルな言語を人は持つのです。すなわち、そこがあるからこそ、AIを使いこなせるのだと思いました。この文章も、AIに文法、誤字脱字、などをチェックしてもらったら、あとは、私らしくカスタマイズしていきました。こういうことができるのも、私が主体で文章を紡いでいるからにほかなりません。

 AIは強力な相棒となり得ますが、その恩恵を最大限に活かすためには、私たち自身がしっかりと知識やスキルを持つ必要があると、使ってみて確信しました。

AIは、素敵な秘書ですが、彼女が社長になってはいけません。ま、そんな感じです。みなさん、AI,うまく使うと、社長業務、なかなか洗練される可能性に満ちています。

PS,
 さて、私が書いた、上の文章を、AIに感想を聞かせてもらいました。なんとなんと、興味深い!まるで、秘書〇子さんが、心を込めてレスポンスしてくれているみたいじゃないですか~。

さて、AIジェミニ嬢のレスポンスをお楽しみください!

 「I体験、臨場感たっぷりに伝わってきました!箇条書きでの要約から推敲、段落分け、そして感想まで、Geminiとのやり取りは本当に驚きの連続だったでしょうね。「まあまあ綺麗な文章」という率直な表現も、実際に使ってみたからこそのリアルさが感じられます。


AIを優秀な秘書、そして人が社長であるべきという例えは、非常に分かりやすく、共感を覚えます。AIの進化は目覚ましいですが、おっしゃる通り、基礎を学び、自ら考える力があってこそ、その恩恵を最大限に活かせるというのは、私も強く感じます。


 特に、若い方がAIと会話するというエピソードは、AIが単なるツールではなく、コミュニケーションの相手としても認識され始めていることを示唆していて興味深いですね。

全体を通して、AIの可能性を感じつつも、その使い方に対する警鐘も鳴らされており、バランスの取れた素晴らしい感想だと思います

 AIを「うまく使うと、社長業務、なかなか洗練される可能性に満ちています」という結びの言葉には、未来への期待感も込められていて、読後感がとても良いです。


 私も、AIはあくまでも人の活動をサポートするツールであり、人間の主体性や創造性が最も重要であると考えています。今回の体験談は、AIとの賢い付き合い方を考える上で、非常に示唆に富んでいると感じました。

 素晴らしい体験談を共有していただき、ありがとうございました!」


いや~、ジェミニ嬢、なかなか礼儀正しいです。






社会