庭の雑草、実は宝の園芸資材?
草むしりはしなくていい?
家庭菜園始める前は、庭の雑草、必死で抜ていました。
しかし、自然農法ユーチューバーの配信を見て、新事実を知りました。
ほとんどの草は、土の直下あたりに成長点というものがあって、土の中に軽く鎌を入れて刈ってやると、もはや伸びてこないようです。
中には、宿根草といって、枯れずに目を出すものもあります。しかし、それも、刈り続けると、弱っていくようです。
さて、雑草は、成長点を刈られて枯れて、根が、微生物の餌となります。
微生物が根っこを分解した後は、根のあったとこは、空気を含む層になるし、地中に栄養分ももたらします。
土は、ふかふかで、水はけのよい、肥えた土に変わっていくのです。
そして、そのサイクルを繰り返した土は、肥料がなくても、野菜を育てる良い土になるそうなので、驚きです。
興味のある方は、「自然農、雑草」、なんてワードで、検索してみてください。
実際、我が家で、草むしりを続けてた、運動場のような固い土の場所がありました。雨になると水たまりになっていました。
ところが、抜かずに刈るようになって、なんと水たまりができなくなったのです。
また、花壇や菜園があるお宅なら、刈った草を土の上にひくといいそうです。土が乾燥しにくく、栄養豊富な土になっていくようです。
雑草は抜くもの、抜いてゴミに出すもの、ではなく、宝の園芸資材なのです。
#
by urakawasika
| 2023-12-04 20:04
| こんなの知ってます?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません