歯科医師国家試験と研修医制度。歯科医への長い道のり

医療人ねた

前回の記事に、医療関係者からメールを多くいただきました。ありがとうございました。コメント書いてくださった平太郎さんやトンプソンさんもありがとうございました。

 なんだか、このままノー天気なねたも、もったいなくて、ちょっと関連記事を書きます。

 歯科医になる人が、少し減ってきた、といっても国公立は結構な倍率です。今のご時勢、フリーターになるよりは、悪いといってもまだいいのでは?と言って受験する人もいるでしょうが、まったく歯科業界のことを知らず、昔のイメージで受ける人も多いのが現実です。

 世間は、さまざまな、医療事故や医療ミスなどの報道に、歯科医にも、より高く安全な技術を望むようになりました。その結果、6年制の歯科大を卒業しても、1年以上の研修医制度を義務付けました。

 というと、いいことだ、と思うでしょう!
 しかし、現実は、というと、今まで開業医のもとで、いうなれば現場主義、たたき上げの修行をしていた新米ドクターが、研修医の数に比べると、患者さんも少なく、指導者も少ない大学に足止めをくらうようになりました。もちろん、昔も大学に残る人はいましたが、数のバランスがとれていました。

 スタッフ30人に、一日の患者さん30人と言うようなアンバランスな環境も若い研修医の先生から耳にしていました。手先の技の歯科医にもかかわらず、まるで内科医?みたいな研修内容だったりするのです。
 それによって、結局現場に出るまでに、たんなるモラトリアム、足止め、に終わったりする状況も生み出してしまい、とくに、女医さんなどは、一人前になるのがずっと遅くなって、早々に結婚してうっかり家庭に入ったりしたら最後、現場力をつける前に永遠にライセンスを生かさずにおわってしまう結果になったりします。

 それに、大学に研修医があふれるようになると、当の学生さんに今度はとばっちりが来て、彼らが見せてもらえる患者さんは、エベレスト山頂の酸素みたいに希薄な数となります。研修医の先生が取り巻く治療椅子を、まるで立ち見よろしく、はるかかなたから見る歯学生。 そのため、ますます現場は遠し・・・

 これが、現実です。(後輩の歯科学生から聞いた愚痴をもとに書きましたので、すべての研修医制度がそうではないかもしれません。) でも、マスコミなどで、話だけ聞いて想像する世界とはかなり違っているのは確かです。・・政府のいつもの、建前政策。

 続きを読む

☆面白ブログランキング。投票クリックよろしく☆
人気ブログランキングへ

うらかわ歯科のホームページ
シルバークレイの贈り物、大切な人へのプレゼントブランチアンドリーフ
 




続きを読む



コメント

タイトルとURLをコピーしました